5月5日の「こどもの日」は、五節句の一つである「端午の節句」とも呼ばれます。
ひなまつりが女の子のお祝いとされるのに対し、端午の節句は男の子のお祝いとして定着して、鯉のぼりや鎧兜などの五月人形を飾る風習が一般的ですね。
その鯉のぼりや五月人形の飾りつけはいつからいつまで行うものなのでしょうか?
端午の節句の由来、なぜこいのぼりや兜を飾るの?
端午の節句の始まりは、古代中国から伝わった風習だといわれています。
端午の端は「はじめ」という意味で、午は十二支の「午(うま)」。午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代あたりから、5月5日が端午の節句として定着してきました。
端午の節句は、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。
体調を崩しやすい季節の変わり目であった端午の日に、邪気を祓うといわれる菖蒲やよもぎを屋根や軒先に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願う、厄払いの行事だったのです。
この「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、江戸時代の武家の間では、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事と変化していったのです。
武将にとって、自分の身を護る大切な道具であった鎧や兜を飾っていた風習が、“身体を守る”ことから”事故や病気から子供を守ってくれるように”という願いも込めて飾るようになりました。
また武家では男の子が生まれた印に”のぼり(旗)”を掲げていたものが、江戸庶民の間で立身出世のシンボルとされる鯉をのぼりにするようになったといわれています。
非常に生命力の強い鯉。
中国には「登竜門」という言い伝えがありますが、鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るといわれるように、子どもが逞しく成長し、立派な人になるようにとの願いが込められています。
鯉のぼりや鎧兜を飾る時期はいつからいつまで?
さて、鯉のぼりや鎧兜の五月人形を飾る時期ですが、実は厳格な決まりはありません。
節句は季節の節目であることから、3月の春分の日を過ぎたら飾ってもいいともいわれますが、まだ寒さも残る3月だと少し早い気もしますよね。
地域の風習で飾る時期も異なりますが、一般的には端午の節句の1ヶ月前から4月終わり頃までに飾ることが多いようです。
縁起の良いとされる大安の晴れた日を選んで飾るのが良いともいわれますが、共働きの時代にはちょっと難しい場合も。
子供の健やかな成長を祈るものでもありますので、家族みんなが揃った天気の良い日に飾ってもいいのではないでしょうか。
鯉のぼりを仕舞う時期、何歳まで出す?
ひなまつりの雛人形は、すぐ仕舞わないと嫁に行き遅れると言われたりもしますが、鯉のぼりは婚期を逃すとは言われないので、すぐ仕舞わなければならないという事もないようです。
ただし、季節の節目の風習でもありますので、端午の節句である5月5日を過ぎたら、天気の良い日に仕舞うのが一般的です。
鯉のぼりはクリーニングには向きませんので、購入時には仕舞う前の洗濯・お手入れ方法を確認しましょう。
そして、「鯉のぼりは何歳まで飾るのか?」ですが、思春期になると鯉のぼりが飾ってあることが恥ずかしく思えたりする子供もいます。
小学生の間、10歳くらいまで、というのが一般的のようですが、子供の間では「○○君のところは、もう飾ってない」とか、「○○君の家はまだ飾っている」といった戸惑いの感情も生まれたりしますので、ママ友の間で事前に確認しあうのもいいですね。
まとめ
鯉のぼりを出す時期、仕舞う時期は一般的に以下のとおり。
・春分の日を過ぎてから、4月5日~4月終わりまでの天気の良い日(大安なら尚良し)に出す
・端午の節句、5月5日を過ぎたら、5月21日頃までの天気の良い日(大安なら尚良し)に仕舞う
鯉のぼりを飾るのは子供が小学生、10歳位までの間が一般的です。(お子様の成長にあわせて判断しましょう)
大切に想っています、という気持ちを子供にもしっかり伝えてあげてくださいね^^
>>>五月人形の飾り方の方角や向き、避けたい場所は?お供え物の置き方は?
>>>室内用こいのぼりの大きさや値段は?おしゃれな吊るし飾り、名入れはできものはある?
>>>節句の名前旗は飾る?飾らない?おすすめ名前木札の選び方と注意点
>>>五月人形の収納場所やしまうタイミング。保管方法と防虫剤や乾燥剤の注意点!