五月人形は、自分の身を護る大切な道具とされた鎧兜が、事故や病気などから大切な子供を守ってくれますように、という願いを込めて飾ります。
そんな大切な五月人形を飾る場合、置き場所の方角や向きには決まりがあるのでしょうか?
また、避けたほうがいい置き場所、お供え物の置き方は?
五月人形の飾り方についてまとめてご紹介します!
五月人形の飾り方に良い方角や向きはある?
大事な我が子の健やかな成長や無事を願う五月人形ですから、本来は家の中でも格式の高い場所、「床の間」に飾るのが基本とされています。
ですが、現代の住宅事情では、床の間がないことも多く、そのため五月人形も、豪華な鎧飾りより場所を取らない兜飾りが人気。
|
実際に兜を被れたり、触ったりすることができる兜収納飾り、そして兜や小物を並べる手間が省ける兜ケース飾り、どちらもそれぞれの良さがあります。
兜収納飾りの飾り方(配置)は以下の通り。
[su_note note_color="#fff4fd"]・兜の後ろに屏風を立てる。・中心に兜を置き、向かって左に「弓」、向かって右に「太刀」
・太刀は柄を下、刃先を上に向ける
・札がある場合左右どちらでもOK。飾り台の角にあわせて立てる[/su_note]
飾りに触れる際には、スムス手袋(布製の白い手袋)をはめると、皮脂や汚れの付着を避けられます。
五月人形を飾る場所の方角や向き
床の間がない場合、五月人形を飾る場所は特に方角などの決まり事はありません。
ですが、北向きは方位的に良くないと考える方もいますし、玄関に置くことに顔をしかめる方もいらっしゃいます。
五月人形を飾っている間に、ご両親やご親戚、ご友人などの訪問があるようなら、多少は気にした方がいい場合もありますね。
ご両親に置き場所の相談をされてみてもいいと思います。
私の周りでは、家族やお客様がみやすいようにリビングに置く、という意見が多いです。
また、床の間(和室)を寝室代わりにしているからリビングに飾る、という意見も耳にします。
五月人形を飾る場所に避けたいところは?
五月人形を飾る場所に、特に決まり事はありませんが、せっかくの五月人形が汚れたり傷んだりするのは忍びないですね。
・色褪せ
・かび
・変色
・汚れ
これらをできるだけ避けられる場所を選びたいものですね。
[su_note note_color="#fff4fd"]《五月人形を飾るのに避けた方がいい場所》・直射日光が当たる場所(日中だけではなく、西日にも注意)
・お風呂場の近く(脱衣所から近い玄関も湿気がたまりやすい)
・キッチンの近く
・食卓のすぐ横(ホットプレート調理をする際は注意)
・エアコンの風が直接当たる場所
[/su_note]
また、お子様やペットが届かない高さに置いたり、元々ケース飾りでない場合は単品ケースもありますし、直置きしか場所を取れない場合は台を利用する方法もあります。
|
|
五月人形のお供え物の置き方は?
五月人形のお供えものといえば、代表的なものが「柏餅」、そして「菖蒲酒」と「ちまき」です。
柏の葉は、新しい芽がでるまで古い葉が枝から落ちることがないので、とても縁起がよいとされ、一族の繁栄を願うと共に、邪気を祓う食べ物として供えられます。
粽(ちまき)は、端午の節句の由来ともいわれる中国の風習が日本に伝わったものと言われていますね。
そして菖蒲は、解毒作用のある薬草として使われてきたこともあり、厄病を払う・災難を寄せつけないとされ、また、「尚武」「勝負」に通じることからも、端午の節句にかかせない花となっています。
昔ながらの豪華な三段飾りでは、1段目に鎧や兜、2段目に太鼓、そして3段目に供え物と決まっています。
|
供え物の決まりとしては、中央に菖蒲酒、向かって左に柏餅、右にちまきという飾り方になります。
菖蒲酒は一対の瓶子(なければ銚子)に注ぎ、柏餅とちまきは三方に乗せて飾ります。
ですが最近は平飾りやケース飾りが主流となったため、お供えものも簡略化されています。
人形のない兜飾りなら、お供えものはなくてもよいという考えもありますね。
柏餅だけ飾ったり、菖蒲の花を飾るというご家庭もありますので、お供えについてはお好みでいいかと思います。
五月人形の飾り方のおわりに
五月人形にも煌びやかなセット飾りやシンプルな兜飾りなど、種類も様々。
ですが、一番大切なのは、子供の健やかな成長と無事を願う気持ちです。
五月人形の意味を感じながら、大事に飾ってあげてくださいね!
>>>室内用こいのぼりの大きさや値段は?おしゃれな吊るし飾り、名入れはできものはある?
>>>節句の名前旗は飾る?飾らない?おすすめ名前木札の選び方と注意点
>>>端午の節句の由来、こいのぼりや兜はいつからいつまで、何歳まで飾るもの?
>>>五月人形の収納場所やしまうタイミング。保管方法と防虫剤や乾燥剤の注意点!