暑い夏を乗り切るために欠かせないエアコン。
でも便利な反面、カビは発生するし、自分ではなかなか綺麗に掃除することもできない厄介な家電。
自動でフィルターをお掃除してくれる機種もありますが、カビが生えやすいのって、エアコン内部なんですよね。
でも入居した物件についていたエアコンのリモコンを見ると、内部クリーンというボタンが…。
これってまさか、内部を掃除してくれるの?!
内部クリーンって何?仕組みや使い方を調べてみました。
エアコンの内部クリーンって何?
現在の住まいは賃貸物件で、リビング、寝室の2か所に新品の三菱エアコン「霧ヶ峰」が付いていました。
エアコンの使い方なんて、ON/OFFくらいでしょ、と取扱説明書は読まずに夏を迎え、いざスイッチをいれてみたところ、リモコンに「内部クリーン」というボタンが。
これはなに?内部クリーンって、まさかお掃除ロボみたいにエアコンの内部を掃除してくれる機能がついているのっ?!
慌てて入居の際に預かった書類一式をひっぱりだして、エアコンの取扱説明書を読んでみると…。
冷房・除湿運転終了後などに自動的にエアコン内部の乾燥(加熱)運転を行い、カビの成長を抑制します。
ほほう…。
なぜエアコンはカビが生えるの?
そもそも、なんでエアコンってカビが生えやすいの?という話になるんですが、冷房は室内の空気を取り込んで、熱を室外機から外に逃がし、冷えた空気を室内に戻しています。
冷えたビールを冷蔵庫から出すと、結露(水滴)が発生するように、冷やされたエアコン内部にも結露が発生しやすくなっています。
そして残念なことに、カビの菌(胞子)は常に空気中を漂っていて、物質に付着して適当な水分や温度条件が揃うと目に見えるほどに生育します。
カビの生育条件は、適度な温度(10~35℃前後)・栄養分(埃や塵など)・湿気・酸素。
エアコン内部には、カビの胞子や埃が吸い込まれているし、更に冷房運転が停止することで結露による水分が得られ、空気が動かないことで湿度もあがり、まさにカビの増殖を促す好条件がそろっています。
内部クリーンの仕組み・メーカーによる違い
内部クリーン機能は、現行販売されているエアコンのほとんどに搭載されていて、メーカーによって「内部乾燥」「内部清浄」と呼ばれている機種もあります。
基本的な仕組みとしては、冷房や除湿運転のあとに、送風や弱暖房運転を行ってエアコン内部(熱交換器や気流通路)を乾燥させています。
主なエアコンメーカーの内部クリーン機能を確認してみました。(※運転方法や時間、運転条件などは機種によって異なります。)
ダイキン
ダイキンのエアコンといえば、うるさら7(セブン)。
上位モデルのエアコンには「ストリーマ内部クリーン」が搭載されています。
ストリーマとは、菌やウイルス、アレル物質などを除去する活性種を生成する技術。
エアコン内部のカビの生えやすい熱交換器や気流の通路にストリーマを照射し、さらに送風運転で乾燥させて、内部のカビやニオイを抑える機能になっています。
上位モデルでなくても「 内部クリーン運転 」 があり、冷房や除湿 ( ドライ ) 運転の後に、送風や暖房運転を行なうように設定できます(約80~120分)。
三菱電機(MITSUBISHI)
三菱電機のエアコンといえば、霧ヶ峰。
内部クリーンを設定することで冷房・除湿運転終了後などに自動的にエアコン内部の乾燥(加熱)運転を行い、カビの成長を抑制します。
我が家のエアコンも霧ヶ峰ですが、リモコンの内部クリーンボタンを押さない限りは作動しません。
富士通ゼネラル
富士通ゼネラルといえばノクリア。
ノクリアクリーンシステムでは、熱交換器を55°C以上に加熱し、湿熱効果で除菌を行う方式も搭載し、乾燥だけでは難しかったカビや細菌を湿熱効果で除去することができるのだそう。
上位モデルでない場合でも、内部クリーン機能があり、エアコン内部(熱交換器・送風ファン・送風路)の水分を乾燥運転で取り除き、カビ菌などの繁殖を抑えます。(約90分)
パナソニック
パナソニックといえばエオリア。
エアコン運転後、内部に「ナノイーX」を充満し、さらに40℃以上加熱して乾燥、カビの成長を抑制します。(約40分~85分間運転。)
さらに、シーズンオフ中も自動で内部をクリーンにする「カビみはり」機能を搭載。
温度と湿度をエアコンが自動でチェックし、内部にカビが成長しやすい条件が一定時間続くと、自動で内部を高温加熱・乾燥させるのだそう。
上位モデルでない場合でも、「内部乾燥」機能により、弱い風量で送風運転を行い、室内機内部のカビの発生を抑えます。
日立
日立といったら白くまくん。
プレミアムシリーズでは、熱交換器を急速冷却することで大量の霜を付け、室外機の排熱を利用して一気に解凍して汚れを洗い流す、日本初の「凍結洗浄」機能を採用。
これをCMで見た時にはにわかに信じがたい衝撃を受けました。
残念ながら、我が家の白くまくんは5年ほど前の下位モデルのため、内部クリーンしかありません。
が、この内部クリーンも取説を読まないと気付かない、電源長押しで作動する機能だったため、一度も設定することなく、業者のエアコンクリーニングにお世話になっていました(^^;)
シャープ
シャープのエアコンにはプラズマクラスターパトロール(内部)機能が搭載されているものもあります。
エアコンの停止中に、温度20℃、湿度70%を上回ると運転を開始。ファンを逆回転させることでエアコン内部の空気を動かすとともに、高濃度イオンで満たし、カビの発生を防ぎます。
パトロール機能がついていないものでも、内部清浄運転がついていれば、運転停止後に室内機内部にプラズマクラスターイオンを送るとともに、送風または暖房(乾燥)運転を行い、室内機内部のカビの増殖を抑制します。
更に内部清浄には自動運転だけでなく、オフシーズンに入る前に念入りに内部清浄を行う手動運転もあります。
コロナ
コロナのエアコンには「内部乾燥モード」が搭載され、運転停止後のクリーン機能としてエアコン内部(熱交換器、通風路、送風ファン、ルーバー等)を乾燥させ清潔に保ちます。
三菱重工サーマルシステムズ
三菱重工サーマルシステムズ?三菱とは違うの?と思ってしまいますが、ビーバーエアコンなら聞いたことがあるのではないでしょうか。
上位モデルにはお部屋番機能があって、エアコンの除湿運転のコントロールや外出中に室内がカビ・ダニの繁殖しやすい状態になると自動で除湿運転を行ってくれます。
他の機種でも内部クリーン運転(熱交換器、送風機、送風路)がついていれば、運転停止後に自動的にエアコン内部を乾燥させてくれます。
エアコンの内部クリーンは毎日(毎回)必要?
エアコンの内部クリーン機能については、各メーカーで搭載機種や運転モードが異なりますが、共通していえるのは、ほとんどのメーカーが部屋に人がいない状況下での使用を推奨していること。
エアコン内部を乾燥させるために、弱暖房での運転を行う場合があり、室温が上昇する場合があるからです。
実際、我が家の霧ヶ峰も常に内部クリーンをONにしているため(数日OFFになっていたという事件もありましたが)、冷房を切った後もしばらくは送風口が開いたまま作動しつづけ、しばらくすると温かい空気がでているのがわかります。
温度があがることで、臭いが気になったり、湿度が上がって不快に感じるかもしれません。
なので内部クリーンを使用するのは、外出などで部屋を空ける際に使用するのがおすすめ。
また、内部クリーンは自分でONに設定しないと運転開始しない機種も多いです。
機種によって切タイマーやおやすみタイマーを使う場合は働かない場合もあります。
我が家ではペットがいることもあって、夏場は常にエアコンを作動していますが、日中は寝室のエアコンをオフして内部クリーン、夜はリビングのエアコンをオフして内部クリーンを行っています。
使用条件や環境などによっても左右されますが、我が家では内部クリーン機能を毎回使っていることで、カビの発生がだいぶ抑えられていると実感しています。
実際、内部クリーンがオフになっていたことに数日気付かず、エアコンからカビ臭が…
>>>内部クリーンをオフにしたらエアコンがカビ臭い!どうすればいい?
私の経験上では、冷房・除湿の運転を停止する際、シーズンオフに入る前などこまめにエアコン内部は乾燥したほうがいいと思います。
エアコンに内部クリーンがついていない場合
内部クリーン機能がついていないエアコンの場合は、冷房や除湿運転を行ったあとに、送風運転を30分~1時間程度行うことである程度内部を乾燥させる効果があるそう。
ただし、我が家の白くまくんのように、リモコンをみただけでは内部クリーン機能がついていることがわからない機種もあるため、取扱説明書をチェックしてみてくださいね。
おわりに
自分で分解洗浄することができないエアコンは、カビが生えると本当に厄介です。
カビを含む空気を吸い込み続けると、アレルギーや肺炎などにもなると聞くし…。
ただし、内部クリーン機能では、既に発生してしまったカビを除去することはできませんので、内部がカビ臭い、汚れがひどい場合は専門業者のエアコンクリーニング、あるいは買い替えするしかありません。
現在のエアコンには、内部クリーン機能はほぼ搭載されていますが、運転方法や運転時間などは異なりますので、自分のスタイルにあった機能のエアコンを見つけましょう。