加湿器の選び方。能力、安全、電気代別でのおすすめや注意点!
インフルエンザの季節やエアコンによる空気の乾燥対策に、いまや無くてはならない存在の加湿器。
でもデザインや機能面など、様々な種類の加湿器があってどれを選んだらいいかわからない!
そもそも加湿器の違いってなに?良い点と悪い点は?どこを一番重視する?
悩める加湿器選びの参考にしてくださいね^^
Contents
加湿器の選び方、加湿能力で選ぶ
加湿器を購入するからには、しっかり加湿してくれないと!
理想的な湿度は50%程度と言われますが、これは40%以下だとインフルエンザなどのウィルスが活発になること、湿度が60%を超えると、カビやダニが急激に繁殖しだすから。
湿度をあげるには、空気中の水分量が増える必要がありますが、水を温めて蒸発させるスチーム式、水を含ませたフィルターに風をあてる気化式、気化式のフィルターをヒーターで加熱するハイブリッド式、水を振動させてミスト状にする超音波式のタイプがあります。
加湿能力が高いのはスチーム式です。
おすすめ!スチーム式加湿器
スチーム式は、水を温めることで水蒸気を作りだります。やかんでお湯を沸かし続けるようなイメージです。
実際、人気の象印スチーム式加湿器は見た目もポットのよう。
|
![]() 2017年新モデル【送料無料】象印 スチーム式加湿器 3.0L 対応畳数10〜1... |
水を沸騰させることで、殺菌された蒸気を放出してくれるので衛生面で安心。
また、スチーム式を選ぶ方の理由として、お手入れの手軽さがあります。
フィルターを洗ったりこまかいパーツを外したり…そんな手間が圧倒的に少ないのがスチーム式のいいところ。
お部屋が暖かくなるのも冬場に嬉しいポイントです。
なかなかおしゃれなデザインが少ないスチーム式加湿器ですが、±0(プラスマイナスゼロ)の加湿器はなんとスチーム式。
|
![]() スチーム加湿器 アロマ ★アロマオイル&専用フィルターの2大特典付き★【ポイント... |
シンプルかわいいデザイン。コードもマグネット式なので、足を引っかけた際も安心、お手入れの際も邪魔になりません。
スチーム式加湿器の注意点
衛生的に使用できるスチーム式加湿器ですが、本体や蒸気が熱いため、小さいお子様がいらっしゃるご家庭では注意が必要です。
加湿力が高いため、壁や天井、窓際におくと結露したりカビが発生しやすくなります。
また、お湯を沸かすコポコポ音や消費電力が高いのがネック。
スチーム式加湿器は部屋の中央、低い位置からスチームを部屋全体に行き渡らせるように設置するのがおすすめなので、寝室よりはリビング向きといえるでしょう。
ただし、電気代が高いとはいえ、お部屋が暖かくなる分暖房の使用を控えたり温度を下げたり、またフィルターなどの付属品が不要というメリットがあります。
お手入れは確かに楽ですが、スチーム式はミネラル分やカルキなどの汚れががつきやすいので、外出時などで使用しない間は、中の水を捨てて、乾いた柔らかい布で拭き上げるのがおすすめです。
白い汚れが気になるときは、40℃くらいのお湯にクエン酸を溶かしてつけ置きして洗います。
放置すると固くこびりついてしまうので、定期的なお手入れは必要です。
加湿器の選び方、安全面で選ぶ
スチーム式はとてもいいんですが、子供がいると熱い湯気に触れそうで心配ですよね。
気化式、ハイブリッド式なら安心。気化式は水を含んだフィルターに風をあてて湿った空気を作りだします。部屋干しで室内が加湿されるようなイメージ。
ハイブリッド式は気化式の基本的な原理にヒーターの加熱を加え、加湿のスピード性能があがっています。
おすすめ!気化式、ハイブリッド式加湿器
気化式、ハイブリッド式はやけどの心配がなく、加湿のし過ぎが防げる。結露しがちな寝室にもおすすめ。
大手家電メーカーは気化式、ハイブリッド式を採用。シャープはプラズマクラスター、パナソニックはナノイーといったイオン発生機能による消臭・除菌が売り。
|
![]() 【送料無料】Panasonic(パナソニック)ヒーターレス気化式加湿機(中小容量... |
|
![]() 2017新モデル【送料無料】SHARP プラズマクラスター搭載加湿器 最大14畳... |
センサーによる低消費電力の維持や静音設計など、大手ならではの高機能が期待できます。
家電量販店で実際の大きさなどがチェックしやすく、長期保証サービスが付けられるのも安心ですね。
気化式、ハイブリッド式加湿器の注意点
気化式加湿器、ハイブリッド式加湿器はモーターやフィルターを搭載しているため、本体が大きくなりがちです。
ハイブリッド式はヒーターも使うので電気代もかかります。(スチーム式よりは控えめ)
また、フィルターなど内部のお手入れが少々面倒。
スチーム式や超音波式と違って、蒸気などが目に見えるわけではないので、加湿しているように感じない、風が冷たいということも。
気化式、ハイブリッド式の場合は、吹き出し口を部屋の中心上部に向けて使用するのがおすすめです。
本体価格も高めですが、大手の場合はアフターフォローがしっかりしているという安心感がありますね。
加湿器の選び方、電気代で選ぶ
エアコンの電気代が気になる季節、更に加湿器で電気代があがるのは家計にきびしい。
それなら超音波の振動で、水をミスト状にして放出する超音波式加湿器。霧吹きで部屋に細かい水を撒くイメージです。
シンプルなぶん電気代は安く、スイッチを入れればすぐ加湿がスタートされます。
おすすめ!超音波式加湿器
超音波式加湿器はデザイン性が高いものが多く、インテリアとしての人気もあります。
|
![]() 【500円オフで2490円】加湿器 送料無料 アロマ 卓上 オフィス おしゃれ ... |
また、ミストが熱くないのも安心で、音が静かなのも嬉しいですよね。
上から水を給水できるデザインや、アロマ対応が多いのも種類豊富な超音波式ならでは。
超音波式加湿器の注意点
超音波式で一番注意しなければいけないのが、お手入れ。
水を水蒸気(気体)にするのでなく、細かい粒子(液体)にして放出するので、タンク内に雑菌が繁殖すれば、それらも一緒に空気中に散布されてしまいます。
お手入れを怠った加湿器から排出された雑菌を、肺に取り込んでしまう加湿器病も問題となっています。
そのため、加湿器の水に混ぜて使える除菌水も人気です。
|
![]() 即送!送料無料・サライウォーター・アルコールが効かないウイルス・菌を強力消臭、除... |
加湿器には水道水を使用するようになっていますが、水質(ミネラル分やカルキ)によっては家具などが白くなったり、透明なものが曇ってしまうことがあります。
また、低い位置に置いて使うと、水の粒子が蒸発せずに落ちて床を濡らしてしまう場合もあるので注意が必要。
カドーなど、吹き出し口が高くなっているものは床に置けますが、超音波式加湿器は基本的に部屋の高い位置に設置するようにします。
カルキ軽減カートリッジが搭載されているものや、ピアノやガラス製品の近くに置かないように場所を考慮したり、まめなお手入れを欠かさないなど、デメリットの原因を理解すれば、超音波式でも快適に使用することができます。
おわりに
どの加湿器も一長一短ありますので、どの面を重視するかで決めることになるかと思います。
我が家では超音波式(SHIZUKU)、加湿器付き空気清浄機(ダイキン)を使用していて、スチーム式は買い替え予定ですが、一番使用頻度が高いのは超音波式。
リビングのテーブルより高い位置に設置していて、暖房使用時に使っています。タンクと本体内部の水は毎日外出時に捨てて、乾燥させていますが面倒だとは思いません。(食後の食器を洗うほうがよっぽど面倒(笑))
ご自身の生活スタイルや置き場所など、実際に使用する事を想像して選んでみてくださいね。
おすすめ記事
-
1
-
グラタンのホワイトソースがだまにならない簡単な作り方!つけあわせは?
お料理ベタな私ですが、グラタンはホワイトソースから作ります。 ダマにもならず、簡 ...
-
2
-
鍋に入れるのはくずきり、マロニー、それとも春雨?違いは何?しらたきは?
鍋の美味しい季節。人気の具材にはくずきりやマロニー、春雨やしらたきなどもあります ...
-
3
-
ジアイーノの価格、業務用と家庭用の違いは?使い方やお手入れ、塩タブレットの投入や注意点とは?
パナソニックから発売されている空間除菌脱臭機、ジアイーノ。 インフルエンザやノロ ...
-
4
-
インフルエンザ予防に歯磨き?ガムでもいい?お医者さんの感染対策は?
インフルエンザの予防策としてマスクの着用や手洗い、予防接種などが推奨されています ...
-
5
-
リップトリートメントとリップクリームは違いは?使い方やおすすめリップも!
唇の乾燥は冬場のみならず、一年中気になりますよね。 女子の必需品、リップクリーム ...