ケガをする時は突然ですよね。病気にしても急激に体調が悪くなることもあります。
意外と多くの人が迷う、救急車を呼ぶか呼ばないかの判断。
迷った時に相談できる救急相談センター(#7119)をご存じですか?
相談センターの利用方法や利用可能地域、利用できない地域ならどうすればいいのか、実体験から学んだ事をまとめてみました。
救急車を呼ぶ判断や基準は意外と難しい
救急車は緊急性の高い、重度のケガや病気などで利用されるべきですよね。
ところが、有料化の意見がでるほど、不適切な利用をする人もいたりするとニュースで取り上げられることもありますね。
そんなニュースなどを知っているからこそ、いざ自分が具合が悪くなったりケガをしたりした際に、その状況が救急なのか判断するのが難しく感じてしまいます。
意識はあるから、なんとか歩けるから、と救急車を呼ばずに手遅れな事態になってしまってはいけませんし、かといっていざ救急車を呼んで、軽症だったら申し訳ない気持ちになりますよね。
また、第三者の立場で判断しないといけない場面に出くわす可能性もあります。
目の前の階段でご年配の方が転倒した、遊んでいた子供同士で勢いよくぶつかった…等々。
交通事故や激しい出血、意識がない、呼吸がないなど、はっきりとした緊急性が感じられる場合は迷わず119番通報すべきですが、救急ではないかもしれないと考える余地がある場合はどうしたらいいのか、医療の知識がないと結構判断が難しいもの。
病院へ行った方がいいのか、救急車を呼んだほうがいいのか、応急処置はどうすればいいのかを相談できる、救急医療相談窓口「救急安心センター」というものが存在しています。
知らない人も多い救急安心センターとは、どうやって利用するのでしょうか。
救急車を呼ぶべきか相談できる#7119とは
救急安心センターは、医師や看護師など、専門的な知識をもった相談員が、病気やけがの症状を把握して緊急性の判断や応急手当、適切な医療機関の案内などを行ってくれる機関。
電話対応となっていて、短縮ダイヤル#7119へのコールすることで相談員に繋がります。(小児の場合は「小児救急でんわ相談#8000」)
ケガや容体などの状況を伝えた上、相談員が緊急性があると判断した場合は、そのまま救急車を出動させることができるようになっています。
緊急性がない場合でも、応急処置はどうすればいいか、病院はどこにいけばいいのか等の相談ができます。
原則24時間365日対応となっていますが、自治体ごとの設置のため、全国規模での対応ではないのが現状なのだそう。
(小児救急でんわ相談(#8000)は全都道府県に設置されていますが、対応時間は地域によって異なります)
平成29年7月18日の時点で、救急安心センターの設置があるのは、東京都、大阪府、奈良県、福岡県。
一部実施しているのが札幌市周辺、横浜市、和歌山県田辺市周辺。
(平成29年度に宮城県、埼玉県、神戸市が実施予定となっています)
[su_note note_color="#fff4fe"]東京都東京消防庁救急相談センター
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
大阪府
救急安心センターおおさか
http://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000052526.html
奈良県
奈良県救急安心センター
https://www.city.kashihara.nara.jp/chiikiiryo/d_ninshin/anshin.html
福岡県
福岡県救急医療情報センター
http://119.city.fukuoka.lg.jp/kyukyu/taisei
札幌市
救急安心センターさっぽろ
http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/qq7199/
横浜市
横浜市救急相談センター
http://www.city.yokohama.lg.jp/iryo/14248.html
和歌山県田辺市 救急安心センター
http://www.city.tanabe.lg.jp/shoubo/gyouji/kinnkyuudohanntei.html[/su_note]
ちなみに、山形県、栃木県、香川県は各県それぞれで救急電話相談対応ダイヤルを設けています。(#7119ではない、24時間体制ではない)
山形県救急電話相談(#8500)
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090013/99tel.html
栃木県(#7111)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e02/welfare/iryou/kyuukyuu/kyukyudenwasoudan.html
香川県
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_5/dir1_5_3/f87xuf150306193245.shtml
救急車を呼ぶか迷ったときに、相談センターのない地区は
救急安心センター(#7119)の設置がない、相談ダイヤルの時間外、相談ダイヤルの設置がない地区の場合は、まず、かかりつけ医や最寄りの病院へ相談します。
もしくは各市町村や消防署のHPにて、救急受診ガイドや緊急度自己判定(セルフトリアージ)のページで自分である程度確認することもできます。
ケガや具合の悪い箇所、どのような症状があるのかで救急車を呼ぶべきか、すぐにかかりつけ医などを受診するべきか、様子をみて翌日の受診でもいいかなどの判断がしやすくなります。
一度目を通しておくと、いざというときの判断も冷静になれるかと思いますので、お住まいの自治体HPにて一度確認しておくことをおすすめします。
「〇〇県 救急」などで検索してみてください。
自分で病院へいける状態だけど、どこの病院にいったらいいかわからない、という場合は、最寄りの消防署へ電話すれば、救急診療をしてくれる病院を教えてもらえます。
救急車を呼んでもいいの?実体験の感想
つい先日、自分の不注意から後方へ落下、ピアノの角で後頭部を強打してしまいました…。
当然めちゃくちゃ痛くて、しばらく悶絶していたんですが、強い痛みがひいたので、打った部分を押さえていた手をみたら…ぽたっ。
まさかの流血事件。
近くにあったキッチンペーパーで押さえたものの、家には私一人。後頭部なので具合をみることができない。
夫は市外へ仕事に向かったあとで車もない。
頭だから出血が多くても、ケガは大きくない可能性がある。でも見れない。
止血した状態でタクシーを呼んで病院へ…いや、きっとタクシーが迷惑だし、救急車呼びますってなりそう。(襟元にも血が垂れている状態)
でも果たして救急車を呼ぶほどのケガなの?
痛みがないのはアドレナリンのせいなのか、ケガが軽いのか。
気分が悪いのは、血の気がひいたせいだと思う。
どうしよう?!
押し倒されて後頭部を石などで打って「てててて・ててて・てーてーー」となるサスペンスのシーンが頭をよぎる。
午後から仕事なのに、このまま放置して気を失ったりしたら困る!
迷いに迷ったんですが、人生初の119に電話することに。
「火事ですか?!救急ですか?!」
「…救急です。というか、救急かどうかの判断ができずにいます」
状況を説明し、めまいなどもないので、救急ではないかもしれない旨伝えたところ、救急隊員に判断させますとの事になり、救急車を出動して頂くことに。
結果、緊急性はないが、頭なので受診したほうがいいかもしれないし、その場合はこのまま搬送もできますがどうしますか?とのこと。
いやいや、緊急性がないならそんな図々しいマネはできません。なんかあったら自分で行きます。
とりあえず応急処置をして頂くのみに留めてお帰りいただきました。
世の中には一刻を争う救急事態に陥っている方もいるのに、ほんとに申し訳ないです…。
(※後程、会社の人に病院いかなきゃだめでしょ!と怒られました)
…本当に救急車を呼んでよかったのか。
私の住む地区には救急安心センター、相談窓口の設置はありませんが、後から調べたら、消防庁が作成した「救急受診ガイド」が紹介されていて、今回のケース(頭を打ち、出血がある)場合は119番へとなっていました。
(東京都のガイドでは1時間以内に受診しましょう、となりました。)
事前に知っておけばよかったのですが、緊急度の判断や医療機関情報が入手できる全国版救急受診アプリ「Q助」というものもあるのだそうです。
もちろん、救急安心センターの設置がない地域で、救急の判断に迷った場合は、今回の私のように、119番に指示を仰ぐこともできますので、落ち着いて状況を説明しましょう。
おわりに
救急や急患センターは、重傷者のために正しく使われるようにしなきゃいけませんが、医療の知識がなければ救急の判断は難しいです。
でももし、自分の家族が命の危険にさらされた時、軽傷患者のために対応が遅れたら…。
体調がおかしい場合は、早めにかかりつけ医や近隣の医療機関で診療時間内に受診すること、そして相談センターや救急受診ガイドの存在を頭に入れておくことで、救急車を呼ぶ必要があるかどうかの判断に役立てましょう。