タイツとストッキングの違い、使い分ける理由は?

当サイトにはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

タイツとストッキングの違いって、何となく『厚さが違う』程度だと思っていたんですけど、

使い分けが必要なシーンってでてきますよね。

りこ
素足はNGだからストッキングを着用するのがマナー、とかね。

素足がダメならタイツでも良さそうなのに、ストッキングって指定されるのはなんで???

そこで今回は、

タイツとストッキングの違い、使い分けが必要な理由

についてまとめていきます!

タイツとストッキングの違い

タイツもストッキングも、一般的によく使用されているのは、腰からつま先までを覆うタイプかなーって思うんですが、

元々は、

  • タイツ→バレエ用に「ウエストからつま先の全体を覆うもの」つまりは衣装の一環として作られたのが発祥。
  • ストッキング→「丈の長い靴下」を指します

 

Wikipediaでも、タイツは靴下ではなく衣服、とされています。

タイツ(tights)は、一般的にはストレッチサテン地、ナイロン地など伸縮性を持たせた布地で縫製されたフィット性のあるズボン。

保温を目的とした衣類の一種

ひよこ
だから全身タイツはあっても、全身ストッキングはないんだね。
(靴下も衣類な気がするけど)

そうはいっても、サーカス団やモジモジ君ではない私が普段使用する『タイツ』といえば、

パンティストッキングと同じ形をした厚手のもので、クローゼットにしまう時は【靴下ゾーン】に分類しちゃいます。

りこ
日本では膝下タイツだってあるくらいだから、もはや衣服なのか靴下なのかって線引きはなくなってそう。


>>タイツ レディース ATSUGI アスティーグ 圧 80デニール ひざ下

じゃあ、タイツとストッキングの違いって厚み?

タイツとストッキングは厚みが違う?

日本では、ストッキングとタイツの違いを厚み(デニール)で分けているのが一般的。

りこ
日本化学繊維協会ではISO(国際標準化機構)規格に合わせて『デシックス』という単位に切り替えることにしたそうだけど、未だ『デニール』が使われてるのが現状なんだって。

メーカーによって線引きは違うものの、

  • ストッキング→20~30デニール以下
  • タイツ→30~40デニール以上

と分けていることも多いと言われるけれど…


>>弾性ストッキング(140デニール 下肢静脈瘤) レディース

ひよこ
140デニールだけどストッキングってなってるし!

編み方が工夫された着圧、強圧タイプなどは、デニール数が高くてもストッキングと言われているものが多い印象。

 

りこ

ちなみにデニールは糸の太さや重さを表す単位で、9,000mに糸を伸ばした時の重さが20グラムだと20デニール。

髪の毛で1本50デニールほどなのだとか…(それって猫毛の人でかな?私みたいな剛毛かな?!)

薄ければストッキング、厚ければタイツっていうのは、あくまでも一つの線引き(目安)としての違いってことですね。

タイツとストッキングでは使用目的が違う?

元々タイツは衣服、ストッキングは靴下、という違いに基づいているのか、

厚さ以外では、

  • ストッキング→「脚を綺麗に見せること」を使用目的としている
  • タイツ→「防寒対策」「保温」を使用目的としている

という違いも挙げられています。

りこ
そのため、寒さを防ぐように厚みを持たせたのがタイツ、脚を綺麗に見せるための透け感(薄さ)を大事にしているのがストッキング、という分け方に繋がっているんでしょうね。

タイツとストッキングは編み方が違う?

使用目的が違うことからも、タイツとストッキングでは、編み方を変えているメーカーもあって、

  • タイツ→複数の糸で編まれている
  • ストッキング→1本のナイロン糸で編まれている

という違いがある場合も。

りこ
ただし、こちらも伝線しないストッキングや着圧ストッキングなど、機能によって編み方が異なる場合があるので一概には言えないものとなっています。

 

スポンサーリンク

タイツとストッキングの使い分けとその理由って?

タイツとストッキングがはっきり違うところは、使用目的。

脚を綺麗にみせるためなのか、寒さから身を守るためなのか。

りこ
タイツとストッキングを使い分ける理由ってきっとここにあるんじゃないかなって思います。

ビジネスシーンでの使い分け

《ベージュのストッキング》が一般的なマナーとされます。

りこ
制服などとのコーディネートで色指定がある場合は別だけど、基本的にスーツの場合はベージュのストッキングを合わせます。

結婚式での使い分け

《ベージュのストッキング》が一般的なマナーとされます。

りこ

主役は花嫁さんなので、ベージュでも大きな柄入りや派手なものは避けます。

黒はどうしてもお悔み事のイメージがあるので、原則タブー。(やむを得ない場合はさりげないラメやワンポイントが入った透け感のあるもので)

葬儀での使い分け

《黒い無地のストッキング》が一般的なマナーとされます。

りこ
お通夜の場合、会葬者は肌色のストッキングも可という意見もありますが、【急いで駆けつけるため略礼服が認められている】だけの話で、基本は「黒」が無難とされます。

タイツはカジュアル、ストッキングはフォーマル

冠婚葬祭やお祝い事、ビジネスシーンなどのマナーが必要な場では、ストッキングが基本とされているのは、

やはり防寒が目的のタイツではカジュアルな印象になってしまうことが理由なようです。

化粧をするのがマナーとされるように、身なりを整える=相手に不快な思いをさせないように配慮する

という目的が、

ストッキングの脚を綺麗に見せるという目的と合致するからなのでしょうね。

 

タイツの中にも20デニールなど薄めのタイプ(シアータイツ)があるけれど、既に多くの人に「タイツ=厚ぼったい=カジュアル」という印象が刷り込まれてるんですよね。

りこ

ヨーロッパのほうでは「ストッキング」という商品はなく「タイツ」が普通で、その中でも薄いタイプが「シアータイツ」。

日本でも20~40デニールの透け感があるタイツを「シアータイツ」として販売しているメーカーもあります。


>>伝線しにくい 日本製 シアータイツ

ひよこ
「ストッキング」では若者受けしない、フォーマル感が強すぎる、そんなイメージを払拭できそうだよね。

タイツとストッキングの違いまとめ

実際にはタイツとストッキングの違いなんて曖昧になってきているし、タイツが絶対ダメ!っていうのではなく、フォーマルの場でカジュアルな印象を与える衣服を着用することがダメ、というのが正解かなって思います。

だって、20デニールほどの薄手タイツをストッキングかタイツか見破れる人っているのかな?

ひよこ
厚ぼったいものや柄などのデザイン性がカジュアルな印象を与えちゃうんだね。

りこ
ストッキングなんて着用する側からすれば、「伝線する」「蒸れる」「脱ぎずらい」とかとか、デメリットも多いんだけど、自分をメイクする目的だと思えば仕方がない…んだよねぇ。

ひよこ
人間って大変なんだね…

…ひよこさんも中身は人間だけどね!

スポンサーリンク
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード

ひよこさんのTwitterフォローしてね☆