ヒートショック対策!原因や防ぐポイントは?お風呂での注意点や注意報とは?

当サイトにはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

ヒートショックのイメージ

朝晩の冷え込みが厳しくなってくると、家の中でも廊下やトイレ、脱衣所の寒さに身震いします。

この温度差が原因で起こる、ヒートショックがTVなどでも話題にあがることも多くなってきました。

特に高齢者のいるご家庭では対策してほしい、ヒートショックの原因や防ぐポイントなどをまとめてご紹介します。

ヒートショック対策!原因や防ぐポイント

ヒートショック、というと悪いイメージがない方もいるかもしれません。

しんなりしたレタスをお湯に浸すとシャキっとさせたり、ヒートショックプロテイン入浴法など、熱によるストレスを利点に変える利用方法もあります。

けれど、特に冬場に気をつけてほしいヒートショックとは、急な温度変化によって血圧が変動し、身体にダメージを受けることです。

人の体温は基本的に一定なので、周りの温度で身体が冷えたり温まったりすると血圧を下げたり上げたりして、体温を調節する機能が働きます。

これが急激に起こったり繰り返されたりすると、血管や心臓に異変がおこり、めまいや失神、ひどい時は脳梗塞や心筋梗塞など、命に係わる重大な疾患を引き起こす一因にもなってしまいます。

ヒートショックによる失神が転倒事故や浴槽で溺れてしまう事故に繋がるケースも。

夏場も起こりうるヒートショックですが、寒い冬は身体の弱い高齢者の方のヒートショックが起こる確率もぐっとあがります。

寒さを我慢したり、若い人より熱さ・寒さを感じにくくなる高齢の方は特にそうですが、他にも血管や心臓の病気、成人病やコレステロール値の高い方なども注意が必要です。

ヒートショックを防ぐポイント

ヒートショックの原因となる温度差は、屋内から屋外に出る場合だけでなく、屋内間でも発生します。

✔暖房の効いた部屋から、寒い廊下にでる
✔冷たいトイレの便座に座る、いきむ
✔寒い脱衣所で服を脱ぎ、熱いお湯につかる
✔熱いお湯からでて、寒い脱衣所へでる

10度以上の温度差には注意が必要と言われています。

夜中に寝間着のままトイレに行く、寒い脱衣所から急いで湯船に入る、薄手の部屋着のままベランダにでたり、ちょっとゴミ捨てにでる、など思い当たる行為はありませんか?

我慢我慢…、とすませているなにげない行動が、自分の思っている以上に身体に負担をかけていることは大いに考えられるんです。

温度差を我慢しないで、対策を講じることがヒートショックを防ぐ大切なポイントになります。

スポンサーリンク

ヒートショック対策!お風呂やトイレ

ヒートショックが起こりやすい場所が、お風呂(脱衣所)とトイレ。

特に対策してほしい場所なので、対策ポイントをあげてみます。

場所の対策だけでなく、血管の負担を減らす注意点もチェックしてみました。

お風呂・脱衣所での対策

温度差が激しいお風呂。脱衣所が寒い!という方も少なくないかもしれませんね。

入浴前には脱衣所・浴室内を温める対策が必要です。

家を建てたり、リフォームするなら、浴室暖房や冷たくなりにくい浴室床にできますが、我が家は賃貸のため、浴室暖房がついてない場合も少なくありません。

浴室の暖房器具がない場合

・浴槽にお湯を張る際にフタを開けておく
・入浴前に換気扇を消す
・入浴前にシャワーをだして床や浴室内を温める
・脱衣所で服を脱ぐ前に、浴室のドアを開けて温度差を減らす
・脱衣所にヒーターを置く

脱衣所から浴室までの温度差を減らすことでヒートショック対策に繋がります。

入浴時の対策や注意点

・いきなり湯船に入らない(掛け湯をする)
・掛け湯、シャワーは心臓から離れた場所から
・お湯の温度を高くしすぎない(40℃程度)
・浴室内で身体の水分を拭いてから脱衣所へ
・入浴前後にはコップ1杯程度の水分を取る

高齢者場合は一番風呂を避け、家族が入浴して浴室や脱衣所が暖まってから入浴すると、温度差を減らすことができますが、一番風呂をおすすめしないとバツが悪いという場合は、日没前など早め時間帯での入浴をおすすめするといいかもしれませんね。

そして入浴前後の水分補給は、血管の負担を減らす目的があります。

入浴時は汗をかくため、血液がどろどろになり、血管のトラブルにつながりやすいので、入浴前後の水分補給は夏場でも推奨されています。

寒い冬なら、湯冷ましを用意しておくといいでしょう。

トイレでの対策

冬場のトイレは寒くておっくうになりがちですが、寒いとトイレが近くなるのもまたしかり…(>_<)

トイレに暖房器具を設置するのはなかなかふんぎりがつかずにいるんですが、高齢者のいるご家庭では人感センサー付きの暖房器具などの設置がおすすめです。

また、トイレの冷たい便座に座った際のひゃっ!というあの感じでも血管は収縮してしまいます。

温水便座の取り付けや、厚みのある便座シートなどの利用も効果的。

そして夜中にトイレにたつ時などは、面倒がらずに上着を羽織っていく、暖かいスリッパ(室内ブーツ)などを履くことで廊下の寒さからのヒートショック対策も心掛けましょう。

 

夜中トイレにたちたくないから…と寝る前の水分を控える気持ちもすごくわかりますが、お風呂同様、寝ている際も汗をかきます。

血液がドロドロした状態は血管に負担がかかりますし、水分を取らないとのどが乾燥して風邪を引きやすくなるともいわれています。

寝る前にもこまめに水分補給するように心がけましょう。

ただし、起きたては口内に雑菌が多いそうなので、私は【ゆすぎうがい→ガラガラうがい】してから、湯冷ましを飲むようにしています。(友達に、「朝一は白湯を飲んでる」と言ったら、ばーちゃんか!と笑われましたけど…^^;)

ヒートショック対策!注意報をチェック

日本気象協会のホームページでは、ヒートショック予報なるものが発表されています。

>>>ヒートショック予報はコチラ

気象予測情報に基づいて、家の中でのヒートショックリスクを5段階(油断禁物・注意・警戒・気温差警戒・冷え込み警戒)に分けて予報。

離れて暮らす両親の地域の冷え込みなど、注意してあげるといいですね。

寒冷地じゃない地域のほうが危ない?!

実は、雪の多い寒冷地より、西日本など比較的南国いわれる地域のほうが注意が必要だと言われます。

寒冷地では、事前に冬の寒さに備えて、暖房器具の設置や窓のサッシで防寒対策がされているからです。

確かに私の実家(九州)も、窓は二重サッシじゃないし、浴室も脱衣所も暖房器具はなし。浴室の窓も大きくて、冷たいタイル張り。

住んでる地域をいうと、暖かいでしょ?といわれるけど、冬は寒いんです、やっぱり。

両親もいい歳なので、脱衣所の暖房器具をチェックしてみたいと思います。

おわりに

ヒートショックのリスクは普段健康に過ごしていると見落としてしまいがちです。

高齢の方だと、たいていのことは我慢する精神もあるので、周りの家族が気にしてあげなきゃですね。

今回は冬のヒートショックの対策をまとめてみましたが、夏場でも、クーラーの効いた室内から、真夏の炎天下に移動した際などはヒートショックが起こりえますので、注意してくださいね!

スポンサーリンク
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード

ひよこさんのTwitterフォローしてね☆