平成から新元号「令和」への変更が発表されましたね!
改元されるのは2019年5月1日からですが、ここ一番世の中がザワついた一瞬だったのではないでしょうか?
テレビやニュースで新元号が取り上げられているのを見て、不思議に思う子供もいるでしょう。
平成生まれのお兄ちゃんお姉ちゃんは、これから生まれる弟や妹がどうして同じ平成生まれじゃないのか、誕生日の書き方が違うのか疑問に思ってしまうかもしれませんね。
また、元号が元旦や年度替わりに変更されないということは、同じ学年内に平成生まれの子供と令和生まれの子供がいることになり、理由を聞かれることがあるかもしれません。
子供にわかりやすく元号の変更や理由を教えるためには、まずは自分が理解できなきゃ!
元号ってなに?どうして変わるの?
新元号「令和」の意味や由来、どうして5月1日から変わるのか、わかりやすく簡単にご紹介します。
元号はなぜ変わる?理由を知らないと教えられない!
元号がかわる理由を子供に教えるためには、まずは自分が理解できてないと、かみ砕いて説明することもできませんよね。
まずは大人ならなんとかわかるくらいにまとめてみました!(私のレベルにあわせてごめんなさいm(__)m)
そもそも元号ってなに?
元々「元号」はアジア東部で、利用されてきた紀年法の一種といいます。
紀年法(きねんほう)→年を数えたり記録する方法
君主が治める年代に称号をつけることで時代の象徴としたのが起源ともいわれますが、遠い昔に中国から日本へ伝わったようですね。
今の日本では、天皇の交代に伴って元号が変更されています。
紀元法のなかには、国際的にも共通して使われている西暦(2019年…と数える方法)がありますが、これはイエス・キリストの生誕(生まれた年とされる翌年)が紀元とされているそうで、これまでずっと途切れることなく続いていますよね。
ある年からずーーーーっと年を数えていく方法は、国や民族によって様々な異なる紀年法がありますが、元号のようになにかのきっかけで年がリセットされる数え方をするのは今では珍しく、日本独自の紀年法といわれています。(和暦、ともいいますもんね)
なので外国の方からすると「ややこしくない?」というシステムでもあるんですね。
私も、書類を書くときに、あれ…?今平成何年だっけ???となることはしばしば。(ノ´Д`)
カレンダーや手帳にも、西暦と元号の両方が書いていればいいのにね。
ていうか、なんで日本は元号も西暦も使ってるんだろ?
日本の元号の始まり
日本で元号が使われるようになったのは、飛鳥時代の大化の改新からといわれています。
歴史で必ず習うやつ!(645年の語呂合わせをなんとか覚えようと頑張るよね…)
孝徳天皇が、「天下安寧を願い、大化の改新を進めていくため」に「大化」という元号を用いたと言われてます。
そこからずっと、天皇が交代したり、大きな吉兆や自然災害や戦乱などが起こる度に、元号が変わっていったというのだから、よく今までネタ切れしなかったなぁ…と感心しちゃいます。
平成までに247個の元号が存在するのだそうですよ!(数え方に違いがある場合もあり)
考える人も大変ね!
元号はいつ変わるの?
明治になった時、明治政府によって、「一世一元の詔(いっせいいちげんのみことのり)」が発布されます。
これは、一代の天皇に一つの元号を定めるという意味で、現在の元号の替え方に影響されていますね。
ただ、第二次世界大戦に敗れた際に、改元すべきという意見もでたのだそう。
結局は廃止されずに、昭和は64年まで長い間続きましたよね。
その後、昭和54年に「元号法」が制定されて、「元号は皇位の継承があった場合に限り改める」となっています。
つまり、天皇の即位にあわせて元号が変わるようなってるんですね。
元号はどうやって決めるの?
元号がどうやって決めるのかは、まずはルール(前提条件)があります。
・漢字2字であること。
・書きやすいこと。
・読みやすいこと。
・これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。
・俗用されているものでないこと。
出典:wikipedia
新元号は、選ばれた複数の有識者によって候補名を考えてもらい、内閣で検討・整理・審議された原案(3つとも5つともいわれますね)に絞られます。
で、ニュースでも取り上げられていた有識者懇談会や衆参議員らの意見を経て、新元号が決定します。
有識者とは、ざっくり言うと「学問があり、見識が高い人」。
「令和」が発表される前に行われた有識者懇談会では、IPS細胞でノーベル生理学・医学賞を受賞した山中教授や、直木賞作家の林真理子さんらが参加されてましたね。
千葉商科大学の宮崎緑教授が着ていた服(大島紬の白大島)が卑弥呼みたい!って話題に。
【新元号 有識者の着物が話題】https://t.co/R5v57a1sbH
首相官邸で行われていた政府の元号に関する有識者懇談会が1日午前、終了。メンバーのうち、女性は2人。宮崎緑・千葉商科大学教授の白く光沢のある着物に、「卑弥呼のよう」などとSNS上で注目を集めた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月1日
将来、自分の子供が有識者になってたら鼻高々ですね~!
平成から令和に替わるのが5月1日なのはなぜ?
平成天皇が退位を表明され、2019年の5月1日から皇太子殿下が新天皇に即位されることが決まりました。
元号が昭和から平成に代わった(改元された)のは、昭和天皇崩御の翌日、1989年1月8日でしたが、印刷物やコンピューターシステムの改変などでバタバタとした企業も少なくなかったと聞きます。
そのため今では、システムに西暦を取り入れたり、カレンダーや手帳も西暦で印刷されていることが多いけれど、それでも改元による影響はありますよね。
硬貨も変わるし、生年月日の記入欄も追加しなきゃ。(令和の綴りはヘボン式ローマ字で「Reiwa」になるのだそう)
元号が平成から令和に替わるのは、天皇の交代によって元号法が適用されるからですが、5月1日に改元されるのは、
・元旦からの変更案→年末年始は皇室の重要行事が相次ぐため
・年度替わり(4月から)→転勤や入学準備などで国民生活が慌ただしく、地方統一選もあるため
などの理由によって、新天皇の即位が5月1日に決定したからと言われています。
5月1日なら、GWで国民生活も落ち着いていて、昭和の日の後の区切りにもなる、という考えもあったらしいですね。
なので、同じ学年内に平成生まれと令和生まれが被っちゃうことになるんですけど。(^^;)
令和となった理由とランキングが外れたワケ
新天皇即位に伴う改元を予想するメディアはほんと多かったですよね!
ニュースでもランキングが発表されてましたし、平成で盛り上がった平成(へなり)地区の道の駅「平成(へいせい)」でも、候補を募集してましたが、当てられた人はいなかったとの事。
なんで新しい元号「令和」は当てることができなかったのか?!(ひっそりと当てた人はいるかもだけど)
今までの元号は、中国の古典「四書五経」から選出されたものが多いんですって。
「平成」は、「四書五経」の一つである『書経』より、「地平らかに天成る」、司馬遷の歴史書『史記』より「外平らかに内成る」に由来すると発表されてます。
「令和」は、日本最古の歌集「万葉集」の文言から引用したと菅官房長官が発表されてましたね。
天平二年正月十三日 師の老の宅に萃まりて宴会を申く。時に初春の令月にして気淑く風和ぎ梅は鏡前の粉を披き蘭は珮後の香を薫す。
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が花開くようにという意味が込められているのだそう。
梅の花のように、花を咲かせられる日本でありたい、と安倍総理がおっしゃられてましたね。
SMAPのヒット曲「世界に一つだけの花」を挙げて、次の時代を担う若者たちが明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる、希望に満ち溢れた日本を作り上げたいという思いがあったようです。
元号が日本の書物から引用されたのは初めてらしく、そりゃ当てられないわ…と思った方も沢山いるでしょうけど、
元号を決める際のルール(前提条件)の中に、「俗用されているものでないこと」というのがありましたよね。
どうやら、ニュースでランキング上位にあがるようなものも「俗用」にあたる、と考えられるのだとか。
すごくいい感じの二文字がランキングに上がってしまったら採用されない可能性があるってこと?!
その分候補が減っちゃうと思うと、もったいないですよね。
当てに行くんじゃなくて、みんなで面白い候補を挙げてみるとか、使われそうな漢字を予想する、くらいに留めて、新元号発表まで楽しみに待てばいいのになぁって思っちゃいます。
元号の変更や由来、いかがでしたか?
新元号が始まる頃は、令和元年、令和2年…とぱっとでてくるんでしょうけど、2桁になる頃には西暦とごっちゃになってしまう私…。
西暦を利用することが多い今、子供に違いを聞かれることもありそうですね(^^;)
一言で説明するのは難しい気もしますが、天皇が変わると元号が変わるという事をベースに、理解できる範囲で少しずつ教えられたらいいかなって思います。
(なんでなんで?マシーンの時期は大変ですけど…)
今後テストや入試試験などで回答するためには、もうちょっとしっかり内容を理解しておく必要があるかもしれませんね。
ひよこさんの息子くんは平成最後生まれだけど、いつから元号が理解できるようになるかな?楽しみです!
[su_label]関連記事[/su_label]>>運転免許証の元号はいつから令和で表記される?