子供は特に乗り物酔いしやすいといいますが、バス遠足や旅行や帰省など、乗り物を避けるのは難しいですし、慣れも必要。
大人でも乗り物酔いはツライのに、子供が苦しそうにしているのは本当になんとかしてあげたい!って思いますよね。
子供の乗り物酔い対策に大事な、初期症状の見分け方や事前対策などをまとめてご紹介します。
子供の乗り物酔いが治らない!原因は?
車やバス、船や飛行機の振動や揺れ、スピードなどによって、身体の感覚や視覚から脳に伝わる情報のズレや混乱が生じて自律神経が乱れることで、吐き気やめまいなどの症状出てしまう乗り物酔い。
赤ちゃんは小脳が未発達なので、乗り物酔いしないっていいますよね。
3、4歳頃あたりから、三半規管や小脳の発達に伴って乗り物酔いにかかりやすくなるそうなんですが、中には2歳すぎたあたりから車酔いするようになった、という話も聞きます。
特に、まだ乗り物酔いの自覚がわからない幼児の場合は、まわりが気をつけてあげないと、吐き気や頭痛、嘔吐などに繋がってしまい、それが心身的なトラウマとなってしまうことも。
一度乗り物酔いしてしまうと、次もまた気分が悪くなるかも、吐いてしまうかも、という不安や罪悪感を抱えてしまい、そのストレスが余計に乗り物酔いを引き起こしてしまうのは、子供に限らず大人でもそう。
でも大人の場合は、事前に酔い止め薬を飲んだり、気分が悪くなったら車を停めてもらったり、窓を開けたり自分である程度の対処ができます。
子供の乗り物酔いは、まず大人が異変を察知してあげることで、それ以上の悪化を防いだり、子供にどうすればいいか教えてあげることが大事です。
乗り物酔いの症状
自分から気分が悪くなった、と大人に伝えるのは子供にとっては簡単ではない場合もあります。
そして、乗り物に乗りなれていない子供にとっては、どうして気分が悪くなったのか理解することも難しいです。
なので、まずは周りの大人が、乗り物酔いの症状がでていないか気をつけてあげましょう。
乗り物酔いの初期症状は、
・顔色が悪くなる
・冷汗がでている
・生あくびがでる
・頭痛やめまいがする
などです。
にこにこしていた子供の表情が曇ってきた、口数が減った、呼吸が早い、口呼吸しているなど、普段と違う様子に気付いたら、乗り物を降りたり窓をあけて新鮮な空気を吸わせてあげましょう。(詳しい対策については次章でご紹介します)
吐いてしまった後で、「どうして気分が悪くなったって言わなかったの!」と怒られると、逆に次はもっと我慢してしまう可能性もでてきます。
乗り物酔いは子供自身のせいではないということ、成長している証だと思って、まずは優しく受け止めて、大丈夫だよって安心させてあげてくださいね!
子供の乗り物酔いの対策
乗り物酔いの一番の対策は、症状がでたら早い段階で乗り物から降りること。
ですが、週末のおでかけやGWの旅行、夏休みの帰省など、渋滞に巻き込まれたらそう簡単には降りれませんし、新幹線や飛行機では窓を開けることもできません。(車の場合も、外の空気が新鮮でないなら窓は開けないほうがいい)
乗り物から降りる事が難しい場合は、大人の乗り物酔い同様、まずは気分を落ち着かせてあげる必要があります。
・衣類を緩める(ベルトを外したり、靴を脱がせる)
・呼吸を整える(ゆっくり鼻から吸って口からだす)
・進行方向と身体を平行にして、リクライニングを少し倒す
大人の場合は、遠くの景色を見る、ということで視界に入ってくる情報のブレを軽減させることも一つの対策になりますが、子供の場合は、どうしても近くの景色をみてしまいがち。
それなら目を閉じて少し上向きにしてあげたほうがいいかもしれません。
電車や車の後部座席では、横に目まぐるしく流れる景色を目て追ってしまい、乗り物酔いしやすくなるので、外をじっとみているようであれば、遠くの景色を誘導して視線をずらしてあげましょう。
また、ガムや飴で気を紛らわせる方法もありますが、子供の年齢次第では誤飲してしまったり、味や匂いでかえって気分が悪くなる場合もあるので、こちらは慎重に判断してあげてください。
乗り物に酔わないために事前に準備しておきたいこと
乗り物酔いは全ての子供に起こるわけでもないですし、成長に伴って症状がでてくるため、事前に酔いやすいのかどうかはわからないものです。
でも一度子供が車酔いなどしてしまったら、次は酔わないようにしてあげたいし、初めての長旅などでは事前に対策してあげたいですよね。
事前に乗り物に乗ることがわかっている場合、
・前日はしっかり睡眠をとる
・ゆったりした服装を選ぶ
・食べ過ぎも空腹もNG
・直前の柑橘系の果物や乳製品を避ける
そして、乗り物に乗ってからは、
・スマホやゲーム、読書などをしない
・近くの景色を見ない
・頭を動かしたりせず、進行方向の景色を見る
といったことに気をつけてあげましょう。
「車酔いするからこうしてね」と注意するのではなく「こうすると車酔いしないんだって」と前向きに思い込ませてあげるのも一つの対策になるかな、と思います。
また、万が一吐き気を催してしまった場合のために、エチケット袋や冷たい飲み物(お茶や水)を用意しておくと、周りに迷惑をかけてしまうことも回避できます。
こういった中身が見えない防水タイプもあります↓
>>マナーパック / エチケット袋【20枚セット・メール便送料無料】|車酔い/船酔い/嘔吐/ペット/幼児/介護
乗り物酔いがひどいなら子供用の薬は使ったほうがいい?
毎回乗り物酔いがひどいとかわいそうですし、本人も苦しいばかりではますます乗り物が嫌になるでしょうし、「また酔うに違いない」と思い込んでしまうのも乗り物酔いを引き起こす原因になります。
3歳以上から服用できる酔い止め薬もありますので、あまりにも症状がひどいようなら検討してもいいかと思います。
酔い止め薬といっても、色々な種類がありますので、かかりつけ医や耳鼻科、薬剤師さんに相談してみてくださいね。
酔い止め薬には、不安症状を和らげたり鎮静する成分が含まれているので、乗る30分(~1時間)前に服用することで、眠気を感じて意識がボーっとすることで、気持ち悪さを感じにくくなったりします。
また、事前に服用しなくても、気分が悪くなってから飲むことで、吐き気などを和らげてくれる成分が含まれるものもありますので、乗り物酔いするかどうかわからない場合は、万が一のために携帯しておくと安心ですね。
酔い止め薬を使わない対策
酔い止め薬を使うことに抵抗がある場合は、車酔い対策グッズを使ってみてもいいかもしれません。
効果には個人差などもあるかとは思いますが、
乗り物酔いを防ぐメガネや、
>>JO(ジ―オ―) 最新技術 乗り物酔いを防ぐ 乗り物酔い止め メガネ レンズなし
ツボ押しリストバンド
>>酔い止め バンド 子供 シーバンド リストバンド 子供用 酔い止めバンド
などもありますので、上手に活用されてみてください。
また、子供の場合は、予め飴やタブレットを用意しておき、酔い止めのおくすりといって舐めさせることで、車酔いをしなかった、という事例もあるそうなので、試してみてはどうでしょうか。
ただしこちらも、味や匂いによっては余計乗り物酔いする場合があるので注意が必要です。(私は小さい頃からオレンジ系とブルーベリーの匂いがダメでした)
子供の乗り物酔い対策のおわりに
今回は、子供の乗り物酔いをなんとかしてあげたい!と思って、対策をまとめてみました。
体質なども影響するようなので、一概には言えませんが、やはり三半規管を鍛えるために、小さい頃から積極的にブランコやでんぐり返しなどをさせるようにした、ママさんもいます。(自分が子供の頃辛かったから、だそう。)
また、チャイルドシートに座っている場合など、子供は特に車の動きを予測でないため、ドライバーの方も小刻みな加速や急な減速を避けるように心掛けてみてくださいね。