
化粧水やシャンプーとか、詰め替えボトルで利用してます?
エコだったり、見た目の統一感だったり、トラベル用だったりと理由は様々だと思うんですけど、最初に詰め替えボトルを使用する際に洗うべきかどうか、意外と迷う方も少なくないようで。
ダメってことはない…と思うけど、気にする人は気になるって話。
今回は、詰め替えボトルを洗って使う場合の注意点や消毒方法をご紹介です。
Contents
詰め替えボトル、そのまま使う?みんなどうしてる?
おしゃれなシャンプーボトルで浴室に統一感をだしたい、旅行に化粧水を持っていくのにトラベル用の小さな容器に移し替えたい、詰め替えのほうが安いしエコだから容器は100円ショップで購入した…などなど。
詰め替えボトルを購入して、一番最初に使うとき、そのまま何もせずに使いますか?それとも洗う?
みんなどうしてるの?
購入した詰め替えボトルを、他の皆さんはどうしているのか、聞き込み!!
- 洗わずにそのまま使ってます。
- 〇〇製とか100均のものは、なんか不安なので洗ってから使います。
- 洗うと乾くまで時間がかかるので、消毒してから使ってます。
意外にも(?)最初は洗ってから使う、という方も少なくない!
ちなみに我が家では、ボディソープボトル、ハンドソープボトルで元々の商品とは異なる詰め替えボトルを使用していますが、洗わずにそのまま使ってます。
ボディソープのボトルは100均のものですが、日本製だし、私は固形石鹸を使っているので夫しか使わないし。(そこ?笑)
ハンドソープボトルはちょっと奮発して買った日本製のものだったし、乾くまで時間がかかりそうだったし。ハンドソープだからいいか、みたいな。
日本製だから安心、っていうのは思い込みでしかないんですけどね。(^^;)
ただ、ボトルの周りはいろんな人に触られていそうだし、ホコリなどがついている可能性もあるので、周りをざっと水で流してはいるんですが…。
詰め替えボトルを洗う場合、洗剤を使う?洗い方は?
新品のボトルでも、中がきれいとは思えないし、洗ってから使わないと嫌、という方も少なくないようです。
確かに、詰め替えボトルで「消毒済」の表示が記載されている商品を見たことはありませんが、
菌が苦手とする、乾燥している状態がずっと続いているわけなので、よほどでなければ雑菌がうようよ繁殖している状態にはならないかと思います。
それでも汚れやほこりなどの混入などが気になる時は、水道水でそのまま洗ってもいいのでしょうか…?
洗剤は使う?洗い方の注意点
新品の詰め替えボトルを洗う場合に気をつけたいのが、洗った後はしっかり乾燥させるということ。
水道水は、人体に影響がない程度に塩素処理されていますが、そのまま放置すれば菌が繁殖していきます。
そのため、詰め替えボトルを水道水で洗う場合は、洗ったあとに水分をしっかり乾燥させる必要があるのだとか。


だからそこが「気になる人は」って話なの。
私も赤ちゃん用なら気にするけど、自分用ならそこまで気にしないかな。
更には、シャンプー類などのポンプ式のボトルの場合、ポンプ内も水道水で洗うと、空押しして水がでなくなったとしても、ポンプ内部の水分が乾燥するまでには数日かかります。
洗いたいけど水道水を使うのに抵抗がある場合は、精製水を利用するっていうのも一つの方法。
>>【第3類医薬品】日本薬局方 精製水P ワンタッチキャップ式(500ml)
ドラッグストアなどでも、500ml100円程度で販売されていますが、それでもなかなか贅沢…
また、最近の食器用洗剤は除菌もできるタイプが主流となっていますが、洗剤を使って洗った場合は、洗剤成分が残留しないよう、十分すぎるほどのすすぎを。
アレルギー体質や肌が弱いのであれば、洗剤を使っての洗浄はおすすめしません。
詰め替えボトルを消毒して使うには?
特に化粧品などを詰め替え用ボトルに入れ替えて使う場合、細菌の混入などは気になるところ。
かといってメーカーのように無菌状態での詰め替えは難しいですよね。
そして、市販の詰め替えボトルのほとんどは、プラスチック製で耐熱ではありませんので、熱湯での煮沸消毒はできません。
自宅でボトル内の消毒をしたい場合は、エタノールを使って消毒します。
無水エタノールと消毒用エタノールの違い
エタノールは薬局で購入できますが、無水エタノールと消毒用エタノールがあり、どっちを使っていいのか迷いますよね。
水を含まないエタノールは揮発スピードが速いので、消毒や殺菌能力が弱くなります。(殺菌効果を発揮する前に揮発してしまう)
ですが洗浄能力は高いので、水濡れ厳禁の場所(パソコンなどの精密機械)についた汚れを落とすのに活躍します。
一方、消毒用エタノールは純度を80%ほどに希釈したもので、注射など医療用消毒剤として使われていて、強力な殺菌効果があります。
>>【第3類医薬品】日本薬局方 消毒用エタノール 100mL
ボトル内の殺菌が目的なら、消毒用エタノール。
ボトルにスプレーで吹き付けるか、コットンなどに含ませてボトル内を拭くか、あるいはある程度のエタノールを入れてボトルをシャカシャカ振り洗いします。
いずれもしっかりエタノールを揮発させてから使用します。
(無水エタノールを精製水で希釈しての代用も可能)
無水エタノールは引火しやすい性質のため、絶対に火気厳禁、また、肌にも良くないので直接触れないように注意しましょう。
また、臭いも強烈なので吸い込まないように十分注意し、換気した状態で使用するのが鉄則です。
除菌スプレーで消毒はできないの?
我が家では、キッチンや洗面所などでジェームズマーティンやパストリーゼといった除菌スプレーを使っています。
除菌と消毒は定義が異なり、除菌の程度ははっきりと決まりがないようなので、商品によって効果も違ってきます。
- 除菌→細菌を取り除いて減らす
- 消毒→人体に有害な物質を除去、無害化させる(病原性をなくす)
しっかりと消毒したいなら、消毒用エタノール、ある程度清潔にできればいいのなら除菌スプレー、といったところでしょうか。
詰め替えボトルを洗わないで使っているくらいなら、除菌スプレーでも十分に思えます。
おわりに
化粧品などを詰め替えて使う場合は、確かに一度中をすすぎたい気持ちにはなるかもしれません。
ただし、洗って使う場合はしっかり乾燥させないと、逆に菌が増殖する可能性もでてきますので注意しましょう。
購入した最初は洗ってない我が家のボディソープボトルですが、なんとなく詰め替えの際だけは一度洗って乾かしてから使っています(笑)